決断の時

FotografieLink (CC0), Pixabay
決断の時
人生って、選択の連続だと思うんです。朝起きてから夜寝るまで、ずっと。例えば、外食に行くとしたら、時間、場所、メニューなど。今の時間をどう過ごすかというのも、どう過ごすか決めるのも、決断の時ですね。
すぐに決断できますか?
あなたは、すぐに決断できますか?なかなかできないのであれば、すぐにできるように練習をしないといけません。迷っている時間は、人生に置いてすごく無駄な時間なんです。余計な事を考えている場合が多いんですね。メニューを開くと直感で決めるようにしてください。(直感を鍛える練習になります)
損得勘定
すぐに決められない理由の一つに、損得勘定があげられます。損得勘定を基準として考えている癖があったとしたら、今すぐに改めるべきです。その根底には「自分さえよければ良い」という気持ちがあります。自分さえよければ良いと思っている人には、人もお金も寄ってきません。また、人から騙されやすくなったりします。似たもの同士で集まった人たちは、損得勘定で計算を始めるからです。あとは、常に不安を感じる素になります。損得抜きに決める事ができる人に人もお金も集まります。
決断は自分で決めた事
先ほど、レストランのメニューの話をしましたが、それを決めたのは自分です。自分で決めた事なので、しょうがないですよね。後悔なんか、ありません。この自分で決めた事をまっとうしていくところに、自分が成長できるヒントがあります。決断は「決めて、断つ」と、書きます。自分がここに集中すると決めた事のそれ以外の事は、諦めるという事です。
本当に決断できましたか?
本当は、まだ迷っているかもしれないと考える時もあります。それを確認する方法があります。決断した時の感情や状態を思い出してください。心は楽になりましたか?体に余計な力は入っていませんか?本当に決断できると、心はすっきりして、余計な力も入っていません。決断したという事は、それ以外の事を諦めたからです。もう余計な心配は、ない状態。それが決断できた時の状態です。断捨離の考え方にも似ていますね。余計なものは捨てる事ができたので、自分のなかに余白ができました。
結論
自分が思うに、何かを決める時に迷っている時間は、ほとんどもったいないだけの時間です。本当は、もう決めたいはずなんです。人間の本能で「動きを止めたい」「楽をしたい」と考えて、やらない理由やできない理由を探しているだけなんです。ここは自分で自分に「ご心配ありがとう」と言って即断即決で動ける。早く決断できる練習をしたいものです。